HR Future Vision 2025
人事の
未来を描く
- ■Main Event
-
人事の未来を描く “人の力”と人的資本経営の未来
2025年10月16日木
- ■Solution Event
-
-
A 人事の未来を描く 働き方のマネジメントが企業を変える
−人と組織を動かす人事力2025年10月29日水
-
B 人事の未来を描く “個を活かす”が企業を変える
−制度設計の先にある“人”を動かす人事力2025年11月6日木
-
C 人事を支えるITソリューション 現場起点で考える人事業務の効率化
−多様な改善手法による実践的アプローチとは2025年11月12日水
-
About The Event
AIにより、企業の業務は、かつてないスピードで効率化を果たしつつあります。
しかしその一方、企業の未来を形づくる“人”に向き合う仕事には、
AIでは担えない領域があるのもまた事実です。
制度を設計することはもちろん、
従業員一人ひとりの価値観や可能性に向き合うことが求められているのではないでしょうか。
HR Future Visionでは、未来の人事が求められる姿を描き、
これからの人事に求められる視点と実践を考えていきます。
Outline 開催概要
- イベント名
- HR Future Vision 2025 人事の未来を描く
- 開催日時
-
- 2025年10月16日(木)/14:00-16:35
- 2025年10月29日(水)/15:00-16:25
- 2025年11月 6日(木)/15:00-16:25
- 2025年11月12日(水)/14:00-16:30
- 開催形態
-
Webセミナー
- ※お手元のPC・スマートフォンでご視聴いただけます。
- ※視聴用URLは開催1週間前を目途に
「hitachisolutions-hrfuturevision2025@enavle.com」から送付いたします。
- 主催
- 株式会社日立ソリューションズ
- 費用
- 無料(事前登録制)
2025年10月16日木
- ■Main Event
-
人事の未来を描く
“人の力”と人的資本経営の未来
人を見つめ、問いを立て、未来をつくる。それは、AIにはできない“人事”の仕事です。AIの進化により、業務効率化やデータ分析は急速に進んでいます。
しかし、企業の未来をつくる“人”に向き合う仕事は、人事にしかできない領域があります。
「人的資本経営、キャリア自律、エンゲージメント向上、女性活躍推進、シニア人財の活用―」
これらのテーマに取り組むには、制度設計だけでなく、社員一人ひとりの価値観や可能性に寄り添う姿勢が不可欠です。社員の声に耳を傾け、問いを立て、共感をもって組織を動かす力。それこそが、これからの人事に求められる「人事力」です。人事は、企業の未来を描く中心的な存在です。
本セミナーでは、「人」に向き合う力をどう発揮し、経営に貢献していくかを、制度設計・データ活用・組織開発・キャリア支援などの実践事例を交えて深掘りします。
オープニング
- 講演時間
- 10/16(木) 14:00-14:10
基調講演
AI時代の今だからこそ求められる人的資本経営
- 講演時間
- 10/16(木) 14:10 - 14:40
一橋大学
CFO教育研究センター長
伊藤 邦雄 氏
プロフィール
人的資本経営の波が広がりつつある。ただ、着手しているケースは多いが、“変革”には至らず、まだ成果・手応えが見えない例も散見される。そうした中で、生成AIのインパクトは日々確実に広がっている。では、AIにいかに向き合っていったら良いのか。AI時代における人的資本経営の協創モデルはどうあったらいいのか。“人の力”をどう活かしてしていけばいいのか。今後、ジョブ型を取り入れていけば日本企業の競争力や企業価値を高めることができるのか。今、人的資本経営は分水嶺を迎えている。
日立製作所の人事の取り組み
経営戦略を支える人財戦略
~リスキリング・アップスキリングをはじめとする日立の事例~
- 講演時間
- 10/16(木) 14:45-15:15
株式会社日立製作所
人財統括本部 Human Capital Strategy & Transformation
部長
吉田 圭佑 氏
プロフィール
日立は2009年の未曽有の経営危機を経て、事業変革と経営改革を断行しました。その際経営戦略に連動して、大きく人財戦略も見直してきています。「人こそが価値の源泉である」との考えをおきながら、10年以上にわたり継続的な取組と人的資本経営の進化を積み重ね、グローバルに人財戦略を実行しています。
今回は特に、日立のデジタル技術を活用したソリューションを提供する『Lumada』ビジネスをになう人財、すなわちデジタル人財を確保するためのアプローチをご紹介します。併せて、人財獲得とリテンション(人財の惹きつけ)に向けた取組みについても、具体的な事例と率直な苦労を交えながらお話しします。
パネルディスカッション
人的資本経営の時代に広がる人事の可能性
それぞれの視点から考える人事の役割と未来
- 講演時間
- 10/16(木) 15:20-16:00
「人的資本経営」が注目を集める中、人事部門にはこれまで以上に経営と現場をつなぐ力が求められています。本セッションでは、モデレーターに浜田敬子氏、パネラーに一橋大学 CFO教育研究センター長 伊藤邦雄氏、日立製作所 人財統括本部部長 吉田圭佑氏をお迎えし、大学教授と企業人事の立場から、人事の役割がどのように変化し、これからどのような力が必要とされるのかを多角的にひも解きます。経営戦略と人事戦略の連動、経営層や現場を巻き込む工夫、そして未来の組織における人事部門の可能性まで。実務に携わる方々にとって、これからの人事のあり方を考えるヒントとなる内容をお届けします。
ジャーナリスト
浜田 敬子 氏
プロフィール
一橋大学
CFO教育研究センター長
伊藤 邦雄 氏
プロフィール
株式会社日立製作所
人財統括本部 Human Capital Strategy & Transformation
部長
吉田 圭佑 氏
プロフィール
株式会社日立ソリューションズ
経営戦略統括本部
エグゼクティブエバンジェリスト
伊藤 直子
プロフィール
日立ソリューションズの人事の取り組み
人的資本を強化するEX向上とAI活用の実践
- 講演時間
- 10/16(木) 16:05-16:35
株式会社日立ソリューションズ
経営戦略統括本部
エグゼクティブエバンジェリスト
伊藤 直子
プロフィール
当社は「人の力」を最大限に活かすべく、EX向上とカルチャー変革に取り組んできました。現場の声を尊重するボトムアップ型の文化を育てることで、社員の挑戦を支援しています。さらにAIを活用し、ナレッジの循環や効率的な業務遂行を推進。人とテクノロジーの融合による新たな価値創出に取り組んでいます。本セッションではその具体的な事例を紹介し、人事の未来に向けた実践知を考えます。
2025年10月29日水
- ■Solution EventA
-
人事の未来を描く
働き方のマネジメントが企業を変える
−人と組織を動かす人事力勤怠管理は、単なる時間の記録ではなく、組織の持続可能性を左右する“時間資源”のマネジメントです。社員一人ひとりの時間の使い方を見直すことは、働き方の改善だけでなく、組織の健全性、ひいては企業価値の向上につながります。
「長時間労働の是正、柔軟な勤務制度の設計、休暇取得の促進、エンゲージメントの向上―」
これらの取り組みは、制度や数値だけでなく、社員一人ひとりの声に向き合う姿勢が求められます。一人ひとりに最適な働き方を実現し、企業のパフォーマンスを最大化するには、働き方をマネジメントしやすい仕組みが必要です。制度と現場の間に立つ人事が、“人”に向き合いながら、組織の健全な成長と経営への貢献をどう実現するか。具体的なシステム活用事例を交え、人事が働き方を変える起点となるためのヒントをお届けします。
オープニング
- 講演時間
- 10/29(水) 15:00-15:10
基調講演
「時短」からはじまる組織の「拡張」
~総時間資源マネジメントという視点での人事戦略~
- 講演時間
- 10/29(水) 15:10-15:50
株式会社AugmentationBridge
代表
小柳 はじめ 氏
プロフィール
「時短」は会社を変える第一歩、いわば準備段階です。つまり、時短「だけ」ではなにも改善しませんが、時短「すら」できない組織はサステナブルとはいえません。時短とは、組織の「総時間という貴重な資源のマネジメント」だからです。 これができない組織からは、まず人材が去り、すると顧客が去り、たちまち資本も去り、あっという間に社会から存在を認めてもらえなくなります。 時短マネジメントができるようになれば、資金や知的財産や情報という資源も使いこなせるようになる。VUCAの時代をサバイバルするために、まず「時短」で組織の基礎を作り直しましょう!
解決セッション
変化に強い勤怠管理で“働き方”を支える
~事例から学ぶ働き方マネジメント~
- 講演時間
- 10/29(水) 15:55-16:25
株式会社日立ソリューションズ
スマートライフソリューション事業部
スマートワークソリューション本部
スマートワークビジネス戦略部
主任技師
村井 睦子
プロフィール
働き方の多様化や法改正への対応など、企業を取り巻く環境は常に変化しています。こうした変化に柔軟に対応し、従業員一人ひとりの多様な働き方を支えるには、人事部門による“働き方マネジメント”が不可欠です。本セッションでは、勤怠管理を単なる記録業務ではなく、働き方を支える仕組みとして捉え、変化への柔軟な対応や勤務マネジメントを促す仕組みについて、「リシテア」の事例をまじえてご紹介します。未来を見据えた変化に強い勤怠管理について考えます。
2025年11月 6日木
- ■Solution EventB
-
人事の未来を描く
“個を活かす”が企業を変える
−制度設計の先にある“人”を動かす人事力人的資本経営が企業価値創造の鍵として注目される中、人事部門の役割はますます重要性を増し、「経営戦略との連動、従業員のエンゲージメント向上、キャリア自律支援、女性活躍推進、人事業務の効率化」など、かつてないほど多様な課題の解決が求められています。
多くの企業が取り組むこれらのテーマは、制度設計だけでは不十分です。
人的資本経営を実行に移すためには、データに基づく意思決定、現場との連携、タレントの発掘や育成、自律的なキャリア形成、そして多様な働き方を支える環境整備が不可欠です。
本セミナーでは、人的資本経営を本当に機能させるための「考え方」と「仕組み」をご紹介します。 「人事の未来」を描きながら、現場で使えるヒントを得られる実践的なセッションです。
オープニング
- 講演時間
- 11/6(木) 15:00-15:10
基調講演
人事の未来 人事パーソンの未来
- 講演時間
- 11/6(木) 15:10-15:50
株式会社ユナイテッドアローズ
執行役員 CHRO
山崎 万里子 氏
プロフィール
持続的な企業価値の向上を目的とし、2020年に人材版伊藤レポート1.0が、2022年には人材版伊藤レポート2.0が追加発表。
奇しくもコロナ禍と重なり、日本の多くの企業が経営再建に取り組む中、人材を企業価値創造の「資本」と位置付ける人的資本経営はリアリティをもって受け入れられてきました。
人的資本経営、未曾有のパンデミック、ともに企業の人事戦略、人事パーソンの在り方に大きな変容をもたらしました。
人事戦略、人事パーソンのあり方はこの先もどう変容していくか、ユナイテッドアローズCHRO山崎万里子氏とともに考えましょう。
解決セッション
日立ソリューションズが推進する人的資本経営の実践
- 講演時間
- 11/6(木) 15:55-16:25
株式会社日立ソリューションズ
スマートライフソリューション事業部
スマートワークソリューション本部
HRソリューション開発部
小野 愛実
プロフィール
人的資本経営の実現において、従業員のキャリア自律支援やエンゲージメント向上は、欠かすことのできない重要な要素です。日立ソリューションズでは個々の働きやすさや成長・働きがいの向上の取り組みを進化させ、働きがいと挑戦する文化の醸成をめざす人的資本経営の実践を推進しています。本セッションでは当社のこれまでの人的資本経営への取り組みと従業員のモチベーションを最大化する当社のキャリア自律支援施策、それを支えるツールについて具体的にご紹介します。
2025年11月12日水
- ■Solution EventC
-
人事を支えるITソリューション
現場起点で考える人事業務の効率化
−多様な改善手法による実践的アプローチとは人事業務の負荷軽減は、組織の成長戦略に欠かせないテーマです。その一方で、人事のIT活用がいまだ十分に進んでいない企業もあるのではないでしょうか。本イベントでは、業務別に豊富な導入事例や成功体験を交え、どのように業務の負担を削減し、組織全体の生産性向上に寄与できるかを深掘りします。実践的なソリューションの活用を通じて、人事の未来を支える仕組みづくりの第一歩が始まります。
オープニング
- 講演時間
- 11/12(水) 14:00-14:10
基調講演
実践人事データ活用
データの可視化と分析による価値提供の事例紹介
- 講演時間
- 11/12(水) 14:10-14:50
LINEヤフー株式会社
人事総務統括本部 People Analytics Lab
佐久間 祐司 氏
プロフィール
HRテクノロジーや人事データの活用に際して悩ましいのが「テクノロジーやデータを通じて何を行うか」というテーマ選定です。
そこで本講演では、比較的実現可能性が高く、また価値提供に繋がりやすいテーマ例として、前半ではLINEヤフーで実際に行われている人事関連データの可視化と、その際にボトルネックになりやすい閲覧権限制御の問題の解決に向けた取り組みを紹介します。
後半ではデータの分析を通じた価値提供の事例として、360度評価におけるバイアス除去技術についてご紹介します。
解決セッション
人事を支えるテクノロジーの実践活用
Hi-PerBTシリーズの活用で実現する業務改革
- 講演時間
- 11/12(水) 14:55-15:25
株式会社日立ソリューションズ西日本
プロダクトソリューション事業部
プロダクトサービス本部
部長
栗栖 武 氏
プロフィール
人事を支えるための「ビジネススタイル・イノベーション」の実現はもはや単純なシステムの置き換えでは困難になりつつあります。企業実務においては、これまでに実施してきた「今まで通り」に加えて、新しい時代に即したトレンドへの対応が急務となってきています。
一方で、制度見直しの繰り返しで応急対応してきた給与体系は、極度に複雑化し、多くの特殊な例外対応が内在する問題に直面しています。
我々はこうした問題を解決するソリューションを提案し、業務品質と業務スピードを高め、新たな業務改革に取り組むお客さまを支援します。
これからもお客さまに寄り添うひと手間を大切にするスタイルでニーズに応えます。
解決セッション
AIと人の力を融合した人的資本経営の実践とは?
- 講演時間
- 11/12(水) 15:30-16:00
株式会社日立ソリューションズ
セキュリティソリューション事業部
クラウドソリューション本部
サービスビジネス部
チーフITアーキテクト
中西 真生子
プロフィール
本講演では、「面談支援AIサービス」によって社員の声や志向を可視化し、社員一人ひとりの可能性やマネージャーの気づきを促す仕組みをご提案します。若手の離職やシニア層の停滞、多様な価値観への対応などの現代の人事課題に対しては、共感と対話を軸にした“人事力”の強化が求められています。そこに対しAIを活用することによって、組織の活性化・成果創出に貢献していきます。さらに「社内向け副業マッチングサービス」を使うことで、社員の挑戦機会とエンゲージメントを高める仕組みについても、お伝えします。
解決セッション
従業員アンケート、なぜ集まらない? 回答率を高める“仕組み”とは
- 講演時間
- 11/12(水) 16:05-16:30
株式会社日立ソリューションズ
スマートライフソリューション事業部
ライフイノベーション本部
モダナイゼーションサービス部
第2グループ グループマネージャ
池田 洋
プロフィール
従業員アンケートの回答率が伸び悩む背景には、「忙しくて後回し」「気づいていない」など、現場のリアルな課題があります。本セミナーでは、人事部門が抱える“集まらない・動かない”課題に対し、テクノロジーでどうアプローチできるかを解説。グループタスク リマインダーサービスを活用した、自然に“動きたくなる”仕組みづくりのヒントをご紹介します。
- お問い合わせ
-
本イベントについてご不明な点等ございましたら
運営事務局までお問い合わせください。HR Future Vision 2025 運営事務局
hrfuturevision2025@cgc.ne.jp